スタッフ

HOME | スタッフ

PHILOSOPHY

研究室の理念

地盤・地下水

私たちが利用している全ての社会基盤構造物は、地盤が支えており、最近地震や集中豪雨による土構造物(斜面,堤防,盛土など)においての地盤災害により人命や財産の被害が発生しています。このような地盤災害の防止と軽減のためには、地盤の強度特性および浸透特性を計測・評価する研究を行い、外的作用に対する地盤材料の応答を正確に把握することが重要です。また、地下水の豊かな利用や未来の水資源として汚染からの保全のためには、地盤と地下水間の複雑な相互作用を解明し,その力学挙動を明らかにすることが必要です。よって、安心・安全な地盤・地下水環境作りを目指して、野外調査、室内試験および数値解析によるシミュレーションを用いて研究を行っています。
また,近年,環境問題が多方面にわたってクローズアップされている中で,土壌汚染や地下水汚染に代表される地盤環境問題が全国各地で問題になっており,すでに深刻な社会問題となっているものもある。地盤はいったん汚染されるとその修復には莫大な費用や時間を要する。したがって,汚染物質の地中での挙動を定量的に評価し,汚染土壌を効率よく改善するためには土壌の汚染度を簡便かつ正確に測定することが重要である。また,地盤汚染問題の他にも斜面安定や大深度地下空間利用である放射性廃棄物処分問題等,地盤工学及び地下水工学における課題は山積している。つまり,地下水を取り扱う問題は多方面に渡って浮上してきており,さらにその課題はより複雑化してきている。具体的には,地下水汚染における汚染源は不飽和領域に存在することが多いため,不飽和地盤に対する物質移動状況の把握が必要である。しかし,これらに関する解析手法の開発は進んでいるものの,その基礎となる測定手法の開発が遅れているのが現状である。また,放射性廃棄物の地層処分問題では,放射性廃棄物を覆う人工バリアの最も外側の部分に低透水性物質(ベントナイト)を緩衝材として用いることが計画されており,処分場の安全性を評価する上でこの緩衝材の特性を把握することが急務となってきている。しかし,極端に透水性が低いことや,吸水によって膨潤を生じるなど,その浸透特性の評価が非常に困難となっており,その計測手法の開発が求められている。本研究の目的は,これらの問題に対して,地盤特性や地下水浸透特性を支配する物理定数を正確に把握し,現象のメカニズムを解明すると共に,数値シミュレーションを行う上での基礎とするものである。

STAFF

研究室を支えるスタッフ

竹下 祐二 教授

次世代の社会基盤を安全で経済的に構築し,維持管理していくためには,人と地球環境との調和を考えた地盤環境の創造が必要です。そのために,不飽和土構造物(斜面,堤防,盛土など)に対する地盤調査,原位置試験,室内土質試験,そして,数値シミュレーションなどの方法により,地盤や地下水の環境状態をシンプルでコンパクトに計測・評価する技術を開発しています。地盤や土構造物の浸透特性値と力学特性値を精度良く把握することで,地盤災害を軽減し,未来を指向した地盤環境づくりに貢献していきます。

 

小松 満 教授

土砂災害の軽減と地盤・地下水環境の保全を目指して,最新のセンサー技術や情報ネットワークシステムを活用した地盤災害発生予知システムの開発に取り組んでいます。また,廃棄物などの汚染物質から水資源としての地下水を保全し,安心・安全に生活できる地盤環境を持続するために,地盤と地下水の状況を調査する方法や新しい観測技術開発につながる教育・研究を行っています。